3月うさぎ

calender entry comment trackback category archive link
永い夜
3月うさぎ
080218_1313~01.jpg
眠れない夜は突然やってくる。
最近は寝付きはいいのだが、夜中にぱっと目が覚めて眠れなくなってしまうことがある。(歳のせい?)
どんどん目も頭も冴えてしまった時は、カンネンして起き出してしまうことも。
「永い夜」(/ミシェル・レミュー作)という本をもらった。正確に言うと、10歳の娘が10歳になった時に私の友人が彼女にこの本をプレゼントしてくれた。なかなか眠れない夜、どんどんイメージが発展して、嵐になったり、戦争が起きたり、森の中に一人残されたり・・・。可愛いイラストのページはいいけれどそれが怖くて娘はこの本は開けないと云う。でも、私はこの本が好き。
特に眠れなくなってしまった永い夜にページをめくっていると、遠い世界にひきこまれそうになる。
そして、こういう永い夜が明けて朝になると、眠れないどころか眠くて起きられなくてこれもまた困ったものなのだが。
080218_1314~01.jpg
本を読む
comments(1)
trackbacks(0)
Loretta Lux
3月うさぎ
080309_2155~01.jpg
Loretta Luxの写真集。
絵ではありません。これも写真です。
本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
字通
3月うさぎ
080622_1043~01.jpg080622_1102~01.jpg

「字通」(平凡社)
見よ、この厚さ!
まずは、これだけの数の漢字があるということだけでも充分に驚ける。

漢字学者、白川静が90歳を過ぎて再構築させた漢字辞典、3部作のうちの一つ。
見ているだけでもホレボレする。
漢字の歴史、なりたちなどにもちゃんと言及しているところが、そんじょそこらの漢字辞典とは一線を引くところ。分類や編集も舌を巻くばかり。
最近NHKでも松岡正剛氏が亡くなる前の白川氏を訪ねる番組をやっていたが、あの大学紛争ではちゃめちゃになっていた時ですら、白川氏の研究室だけはそんなことは何処吹く風と灯りが消えないことで有名だったとか。

この本の初めのところにも
「知的教養の世界を回復したい」と書かれている。
推進したいではなく、回復したいと書いておられるところに、学者としての使命感が感じられる。
まさに偉業としか云いようがない。

080622_1117~01.jpg080622_1118~01.jpg080622_1120~01.jpg

中でも、眺めていて飽きないのは象形文字。
説明には、神事としての人々の行動が常に登場する。
太陽、山、水、大地、植物、動物、人・・・そして一番上段に神。
世界の様子が考えられないくらいシンプルだった時から文字はもう使われてる。コミューニケーションツールの役割を担った文字は記号化された絵画だということがよくわかる。


本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
夜中に犬に起こった奇妙な事件
3月うさぎ
090121_1602~01.jpg 

『夜中に犬に起こった奇妙な事件』
マーク・ハッドン
/早川書房


たまには、本の話。

主人公のクリストファーはいわゆる高機能自閉症、アスペルガー症候群という特性を持った15歳のイギリス人の男の子。
映画「レインマン」のあのお兄さん(ダスティン・ホフマン演じる)のように、数学の天才で、考えられない程の高い知能を持ちながらも、日常生活の中では、あまりにも繊細で独自なこだわりを持ちすぎるがために、親とのコミュニメーションですら平坦には進まない。
そのクリストファーにある日一つの事件が起こったことから物語がすごいスピードで展開し始めます。
物語は、彼の目線を通して書かれているので、はじめは、クリストファーの世界があまりにも特異すぎて、クラクラさせられるのですが、読み進めるとともに、彼の世界の秩序が想像を超えて高度でかつ理路整然としていることに気づき、途中からは「ふつう」なはずの彼の周囲の世界(つまり私たちが住む世界)が実はいかに本質からは遠い、ごまかしだらけの間に合わせで成り立っているかを思い知らされるという逆転現象が起こります。
そのあたりの構成力がとにかくお見事。

シリアスな内容を含んでいるにも関わらず、描写力が豊かで、ユーモアもあり、かつ図版や解説もふんだんで飽きることがなく、しかも感動のうちに最終ページを迎えることができます。

そして、この物語を書いてくれたマーク・ハッドン氏に深く、深くお礼を言いたくなる・・・そんなおすすめの一冊。
本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
質問集
3月うさぎ
090321_1435~01.jpg 

誕生日プレゼントが郵送で届きました。

13歳からずっと、一度もとぎれず誕生日に「おめでとう」のメッセージを届けてくれる貴重な旧友です。

プレゼントは谷川俊太郎氏の詩集「質問集」。
一枚の大きな紙を半分に折って、また半分に折って・・というちょっと変わった装丁。



友との長い長い友情に感謝。

そして、谷川俊太郎さん、あなたとももう長いおつきあいのような気がしています。
(こちらは一方的に、ね。)



ーーー三編ほどご紹介しておきましょう。


いま立っているその場所から正面へ三歩歩き、右へ直角に曲がって二歩歩く、そしてもう一度右へ六歩、そこで目を軽くつむる。さあ、どんな匂いがしますか?


目がさめていて、何も考えずにいることができますか、何も考えていないということも考えずに?


野に咲いている名も知らぬ一茎の小さな花、それが問いであると同時に答えであるとき、あなたはいったい何ですか?というような質問に私は答えなければならないのでしょうか?

谷川俊太郎






本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
芸術新潮
3月うさぎ
090517_1522~01.JPG

「芸術新潮」5月号


今月号はなんと!
ムーミンの生みの親「トーヴェ・ヤンソン」さんの
特集です。
 
日本で広められたムーミンは子ども向きにとげ抜きされすぎていて、
真実の姿ではありません。
これを読んでいただくと、
ムーミンは、子どもも好きだけれど、実は大人の視点で描かれた寓話だということが
よく解ると思います。
つまり、大人になってからの「ムーミン入門」はぜんぜんアリ!なのです。

ムーミン誕生からの変遷(実はムーミン誕生までだけでも相当変遷がある)、そして、キャラクターの紹介、そして、ヤンソンさん自身のこと・・・ぼんやりとしか知らなかったムーミン・ワールドが、くっきりと見え、ムーミンをカバだと思っていたあなたも、ムーミン谷のみんなの1クセ2クセある濃い〜キャラに魅せられていくことになるでしょう。。。

090518_1009~01.JPG

同じ号の後半に、小特集として
「茅葺きといういとなみ」という記事が掲載されています。
現代の社会に普通の家としての茅葺きを模索しておられる茅葺き職人さんの
取り組みが紹介されています。
建築の多様性の中に、日本の伝統工法の茅葺きが残る手段があるとすれば、それは日本人としてやはり嬉しいことですよね。
やはり、工場で作られた素材には絶対に太刀打ちできない自然素材の威力ってあると思うのです。
私の友人の田中千尋さんが、撮影協力もしています。
今月号を手に取られた方、ムーミンの次は、p.120を開けてくださいね。





本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
アヒルと鴨のコインロッカー
3月うさぎ
090601_1234~01.JPG

「アヒルと鴨のコインロッカー」 
伊坂幸太郎


この奇妙なタイトルの意味が、判るときが来る。
「アヒル」と「鴨」は途中で、それから「コインロッカー」は最後に。

初めに小説で読んで、あとで映画を見た。
小説を読んだ時から、映画化が決まっていたようだったので、映画でこれをどう描くのか興味があったのでビデオ屋さんでDVDを借りてみた。
たいてい、小説を読んでから映画を見ると、えっ、ちがうだろ、、、って思えてしまうことが多いのだけど、今回はそういう風には感じなかった。むしろ、逆に作者が云いたかったことがシンプルに伝わってきたような感じもした。
(最後の終わり方の違いに関しては、作者はどう思ったのかな?とは、思ったけれど)
瑛太は、本当にいい俳優さんになってきたなぁ・・・。

とにかく、やたらとボブ・ディランの「風に吹かれて」が聴きたくなる作品である。
できれば、自分でも口ずさめるようになりたい。
理由は、この本を読んでみると(あるいは映画を見てみると)イチモクリョウゼン、スグワカルハズ・・・。



本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
Playing Cards
3月うさぎ
090526_1655~01.jpg090526_1654~01.jpg 

Donald Sultanの画集。「Playing Cards」
本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
フィンランド・メソッド
3月うさぎ
 090725_1857~01.JPG

久しぶりにフィンランドの話題。

子どもの夏休みの読書感想文のために何冊か本を買った。
その中の一冊、


「フィンランド・メソッド/5つの基本が学べるフィンランド国語教科書」
平たく言うと、フィンランドの5年生の国語の教科書の翻訳版。

注目されているフィンランド式学習法とは、具体的にどんなものなのか?どんなところが違うのか?…この教科書を読んでいて、ようやくヒントのようなものは掴めた気がした。

たとえば、一例。

本を一冊読むにしても、いきなり本題に入らない。

たとえば、「パブロ・ピカソ/世紀の天才画家」という本の題名だけを読んで、
そこからまず、本文の内容を推測する。自分がピカソについて何を知っているか、そしてこれから何と知りたいかを考える。→小見出しから、もう一度本文を推測する。→本文中のピカソの絵についてどのように感じたか,考える。→その上で初めて本文を読む。→段落ごとにメモをとる。→メモを見ながら、友達と話し会う。→本文の内容について質問を考える。→大切だと思う事をまとめる。→説明文を20文以内で書く。→ピカソについて本文に書かれていないことを自分で調べて書き足す。

子ども達に考えさせ、表面的にやり過ごしてしまうことがないように、執拗に導く。
論理的に考え、想像力を育て、パターンにはまらない自分の頭を鍛える訓練が仕組まれている。そして、それを他の人に伝えるところまで大事にしている。

こんな、授業なら、私も受けてみたい。



本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
フィンランド・メソッド 2
3月うさぎ
090725_1759~01.JPG090725_1801~01.JPG

先に触れたフィンランドの5年生の国語教科書の話題の続き。

「人物描写に挑戦しよう」という単元。

子どもと一緒にやってみました。

よろしければ、みなさんもご一緒に。
設問は、(1)〜(5)まで続きますが、まずは(1)から。


(1) 上の10人の人物にもっともよく合うものをa~jから選びなさい。
選んだ理由も書きなさい。

a. リウッコさん(先生)
b. カールソンさん(大学教授)
c. キンヌネンさん(年金生活者)
d. トゥオミネンさん(警察官)
e. インナラさん(芸術家)
f. コルホネンさん(テレビ局の記者)
g. カネルバさん(運転手)
h. ニッキラさん(小学生)
i. 悪者
j. ホロバイネンさん(農業)

*悪者には、名前も与えられていないところが笑えます。

本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
フィンランド・メソッド 2のつづき
3月うさぎ
090725_1759~01.JPG090725_1801~01.JPG

つづき・・・

2)友達と(1)の結果を比べてみましょう。

結果が違う場合、なぜそれを選んだのか、友達に理由を説明してみましょう。

(3)警察官のトゥオミネンさんは、どの人だと思いましたか?
警察官のトゥオミネンさんが、年とった女性だとしたらどの人を選びますか?

(4)全員の中から好きな人を選び、年齢と職業を決めなさい。
その人を描写しましょう。
見た目はもう分っているので、家族、趣味、好きな食べ物など、思いつく限り
まとめましょう。
まとめたことをもとにして、その人を描写する文章を書きなさい。
どのような順番で描写すると分り易いのか、よく考えること。

(5) (4)で選んだ人物を演じてみましょう。
どのようにふるまい、どのように話すのかよく考えること。

二人ずつ、クラスのみんなの前で自分の選んだ人物を演じましょう。
残りの人たちは、二人がどのような場所にいるのかを決めます。
二人の人物はどのようにふるまい、どのようなことが起こるでしょうか。
即興で演じなさい。

それぞれに紙にセリフを書き、その紙を大きな箱に入れましょう。
箱から一枚ずつとり、自分の選んだ人物を演じながら、
紙に書かれているセリフを言いなさい。


以上です。

繰り返しますが、これはフィンランドの5年生の国語の教科書です。

日本なら、(3)までは、あるかもしれませんが、(4)、(5)への発展はまず考えられないでしょうね。子ども達もとてもここまではついてこれない場合の方が多いように思います。
日本の子どもは、これだけのことを、短い時間にどんどん決定していく・・・という作業にまず戸惑ってしまうような気がします。
でも、こういう授業に慣れてきたら、本当に国語が楽しく身に付いていくのではないか、と思えました。
答えがない設問なので、先生には人並み以上の能力を必要とされるのかもしれませんが。
本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
つみきのいえ
3月うさぎ
090801_2023~01.JPG
090801_2025~01.JPG 

「つみきのいえ」

加藤久任生 作

今年、米国アカデミー賞短編アニメーション賞のグランプリを
獲得した秀作が、絵本になりました。

これはもうアニメーションで見るっきゃない!のですが、
DVDの入手を待ちきれず、絵本を購入してしまいました。

言葉で説明してしまってはいけないのでしょうけど、
少ないページ数ではそれもいたしかたなかったのでしょう。

作品の魅力をすべて伝え切れていない、と解っていても、
それでも感動は伝わってくる・・・加藤氏の力量に感服です。

・・・でもでも、やっぱり映像アニメーションで見た〜〜い!!
本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
看不児的故宮
3月うさぎ
090811_2044~01.JPG090811_2046~01.JPG 

以前、夫が中国で買ってきた故宮の写真集です。

中国にしては(・・・)しっかりした装丁の美しい写真集です。
箱なんてこのとおり・・・手ばりでしっかりしていて、断面もピッタリ合います。(意外そうに言うなって?)
写真のアングルもかなり斬新で、外国向けを意識したのかかなりデザイン的にもレベルの高い書籍に仕上がっています。
看不児的って、invisibleって意味でいいのかな?


さて、いよいよ明日出発です。
予定通り進行すれば、明後日には、私の眼前に壮大な故宮がそびえているはず!・・・なのですが・・・
そして、その翌日から、いよいよ雲南入りです。

先日、コメントで少し触れましたが、今回はもしかしたらこのブログで現地からのレポートを少しお届けすることができるかもしれません。
(留守中もときどきcheckしてみてくださいね。)

ではでは、みなさんも夏バテに気をつけて、素敵な夏をお過ごしください。


本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
道に降りた散歩家
3月うさぎ
 091027_1921~01.JPG091027_1915~01.JPG091027_1916~01.JPG091027_1918~01.JPG091027_1918~02.JPG

「道に降りた散歩家」
 望月道陽



木版の挿絵が美しい詩集。
ボローニャ国際児童図書展ラガーツィ賞を受賞。

これからの季節にぴったり。
あったかいカフェオレでもいれて
一人で静かにページをめくってみたい。
本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
京都カフェ散歩
3月うさぎ
091104_2112~01.JPG 

京都カフェ散歩  ー 喫茶都市をめぐる
川口葉子

祥伝社黄金文庫


帯に、
『「京都は街自体が一軒の巨大なカフェだ」
ーーそんなことばに魅せられ、旅した67の喫茶時間』
とあります。

この感じはわかる気がする。
京都には、ただ喉を潤すためだけでなく、足を休めるためだけでもない、
そこで時を過ごしたくなるカフェがいくつもある。

それらは、街の一部であり、時には街の風景にも寄与している。
ほんのたまにではあるけれど読み切りたい文庫本をわざわざ一冊カバンに偲ばせて長時間滞在を決め込んでカフェを訪れることもある。
大テーブルで書き物タイムを許していただくこともある。
東京ではなかなかそうはいかない。
ゆったり時が流れている京都ならではの懐深さ。

川口さんは30年かけて日本中のカフェ1000軒以上廻ったというカフェ玄人。
京都の人でもないのに、私の好きなカフェはほとんどここに納まっている。
全部で67軒。

京都お寺巡りもいいけれど、たまには、カフェ巡りもいかが?


本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
Yonda? 限定Specialカバー
3月うさぎ
 091106_1844~01.JPG091106_1848~01.JPG

Yonda?

・・・でおなじみの「新潮文庫の100冊」の限定Specialカバーのシリーズです。


「きみの友だち」重松清
「ボッコちゃん」星新一
「坊ちゃん」夏目漱石
「こころ」夏目漱石
「ぼくは勉強ができない」山田詠美
「十五少年漂流記」ヴェンヌ
「蜘蛛の糸・杜子春」芥川龍之介
「潮騒」三島由紀夫
「人間失格」太宰治
「あしながおじさん」ウェブスター

以上、青春の書10冊。

学校で芥川龍之介について習って、「蜘蛛の糸」が読んでみたいというのでネットで捜していたら、このシリーズをミッケ!
装丁の美しさに凪が釘づけ!(こういうところで食い付くの、やっぱり私に似たのかなあ,,,)まあ、来年から彼女も中学生、これから思春期に突入というこの時期にはピッタリかも、ということで注文させていただきました。

カバーはミラーコート紙のカラー+1色(文字)に徹していますが、帯で単行本で売られていた時の装丁のテイストが少しずつ帯にデザインとしてあしらわれていて、それがとてもシャレています。なかなか巧い。

凪は、内容的に今でもなんとかついていけそうな「きみの友だち」から読み始めています。
そのうち人間の屈折を描いた「こころ」や「人間失格」などに手をつける日も来るのでしょうか。
母親としては、娘のそんな日が待ち遠しいような、もう少し子どもでいてほしいような複雑な気持ちと共に、自分自身これらの本を読んだ(読んでない本もあるけど)十代の蒼い時代を甘酸っぱく思い出す・・・そんな限定Specialカバーのシリーズでした。




本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
カケル建築家
3月うさぎ
100122_1405~01.JPG100122_1409~01.JPG 

さてさて。
新年明けて6つ目の我が家の「おめでとう」はお父さんの登場です。

本日は、◯◯回目(しかもキリのいい数字)お誕生日ということもあって、たまにはブログにもとりあげてあげましょう。
「お誕生日おめでとう」

超多忙なスケジュールの日々を送っているわりには、さほど疲れた顔も見せずお仕事にいそしむ姿は感動にも値します。
家での滞在時間はそのほとんどが睡眠時間という状況ではありますが、その割にはそれなりにしっかり存在感もあるところがさすがです。(いやいや、別にイヤミではなくて・・・)
でも、さすがに年齢もじりじり上がってきていますので、健康には少しは留意していただきたいもの。でも、ヘンに休むとかえって体調崩す人ですものね。
まあ、気持ちよくお仕事に邁進しているのがたぶん一番の健康法なのでしょう。
サメ人間(止まったら死ぬの意)とか言われてますものねえ。


さて、昨年秋に出版されたこの本。
8人の建築家が紹介されています。
その8人の建築家の中の一人としてとり上げていただきました。
建築家としての活躍ではなくて、それ以前の、どういう子どもだったか、どうして建築家にを目指したか・・というあたりを主眼にしたインタヴュー本です。

ちなみに巻頭のこの写真のカメラマンはなんと娘の凪だったりします。
本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
arne
3月うさぎ

100125_1435~01.JPG100124_2243~01.JPG 

デザイナーの大橋歩さんが、
企画、取材、撮影、編集、レイアウトを1人で受け持っておられる雑誌arne。
私も時々買っていたのですが、昨年12月で終了とのこと。
これからは別冊のみになるとのこと。
少し残念。

でも、もう70歳にもなられる大橋歩さんの年齢を考えると、ここまでこのハードワークを続けて来られただけでも頭が下がります。

だって、私がまだ子どもの頃から彼女はもうすっかり一線で活躍しておられたもの。

まだ、当時は、今みたいにセンスのいいモノとかほとんどなくて、あの時代どうやってあのセンスを磨かれたのか?と不思議になるほど、彼女の何気なく描いたイラストやレイアウトは新しくてサマになっていて、子供心にひそかに憧れたものでした。

私がデザインの仕事に就きたいと思い始めたきっかけの一つと言ってもいいかもしれない。
美しいモノ、デザインの優れたモノに触れると、あまり味わったこともないような美味しいものを食べた時と同じような満腹感と刺激があるのだと、意識し始めたのはその頃だったと思います。

そして、その頃からずっとずっと先をひた走っていた大橋歩さんが今も現役で、やっぱり今も素敵に自分のスタイルを通しておられることに、今も励まされ続けている私です。

歩さんの文字も好きです。

達筆というのではないけれど、イラストや写真ともうまく絡まって、自由で、味もあり、またどこか骨もあり、で。
この字も何十年来ずっと変わらない。
・・・お人柄そのものなのでしょうね。きっと。
本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
Skyline
3月うさぎ
100126_0905~01.JPG100126_0901~01.JPG100126_0904~02.JPG100126_0904~01.JPG 

最近、気に入っている写真集。

「Skyline」
Kunihiko Katsumata

タイトルどおり、スカイライン、つまり風景と空との境にこだわって撮り続けている写真の写真集。

これは、見る人によって評価が二つに分かれるでしょうね。

ほとんどが空ばかりの写真の連続に、えぇ?!?と不満に思う人の方がもしかして多いのかも。
でも、私はしっかりツボにはまりましたよ。
眺めているだけで気持ちが落ち着きます。
なぜ、このアングルでなくてはならなかったかも徐々に解ってきます。

、、、別に、精神病んではおりませんよ。
たぶん、だけど。
本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
中古本
3月うさぎ
100204_1219~01.JPG100126_1732~01.JPG 

娘がこの春から通う中学校から春休み読書の課題が出た。

私立の系列校への内部進学なので、春休みといえどもまったくフリーということにはならない、、ようだ。
もらったリストの中から、読んでみたい気持ちが起きる本に◯をつけて!と言うと、いくつかの◯がついた。
それに私からのお薦めの本も加えてネットのamazonで注文することにしたが、いろいろ調べていると「中古品」の品揃えの豊富さと何より安さに驚く。
元々古本屋や古本市をのぞくのも好きだったりするくらいだから少々古くてもでもまったく問題なし。
・・ということで、はじめてamazonでも「中古品」ばかり注文してみた。

その結果届いたのがこれらの本たち。
どれもこれも問題なくキレイな本たちで、しかも迅速に届く。
送料の他には(たった!)1円!の本まであるのに、しっかり梱包されていて、投函する手間を考えると申し訳ない気持ちになる。
たぶん、家で寝ている本の有効利用と考えての出品なのだろう。
本屋さんの在庫品放出というケースも少なくない。

中には、こんな風に「Thank you」と手書きのメモが表紙に貼付けてあるのもあって、几帳面で人の良さそうな元の持ち主さんを想像し、ついつい「こちらこそThank you!」とメモに向かって頭を下げる。

ドライなネットサービスで思わずこんなささやかな触れ合いに遭遇できるとは思いもしなかった。

これからは、中古品にお世話になる回数が増えそう。。。
本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
KEIBUNSHA
3月うさぎ
100217_1556~01.JPG 

最近、めっきり注目度アップの本屋さん。
京都は一乗寺の恵文社。

開店当時は随分ニッチな本屋さん!と感嘆しつつも、こんなに強気で大丈夫?と勝手に心配もしたものでしたが、
京都という土地柄と徹底した本のセレクトとセンスの良さでじりじりと人気を高め、
この頃はメディアにもたびたび登場するようになり、
いつのまにか本屋さん革命の一つのwaveを生み出した存在になっています。

私もときどきのぞきますが、
ここに来る時は、ゆっくり時間をとって、
ゆったり本と語らう気持ちで臨みます。
装丁の奇麗な本が多いので、
手にとって眺める楽しさを味わえます。
(欲しい本が増えて困るんですけどね、、)

今日もついつい長居してしまいました。

私の住みたい町の3大条件のは、美味しいパン屋さんがある町、そして緑の多い町、最後は
いい本屋さんがある町。
欲を言うときりがないけど、やっぱりこの3つは欠かせない!

京都書院、丸善、が消えて、恵文社に人気が集まる・・
ほんに京都は面白い町でんなぁ。



本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
はっぴぃさん
3月うさぎ
100219_1857~01.JPG100219_1859~01.JPG100219_1902~01.JPG 

はっぴぃさん
荒井良二

凪が小2になるくらいまでは、ほぼ毎晩眠る前に絵本を一緒に読んでいました。

原則は2冊、彼女が本棚から自分の好きな本を選んで、ベッドに持ち込むというお約束にしていたのですが、なかなか眠りにつけない時は、その本が1冊、2冊、と増えて、お互い根比べのようになる夜も少なくありませんでした。
一人っ子だからしてあげられた@ことなのかもしれませんが・・。
3年生くらいからは、もう自分で読むようになり、かつ文章の本を好むようになるので、この寝る前の絵本タイムは自然に消滅したのですが、凪の世界観の構築?にとっては、なくてはならない時間だったように思います。

昨夜、凪が「久しぶりに絵本を読みながら眠りたくなった・・」と言うので、私も久しぶりにつきあうことにしました。
凪が本棚から取り出したのは、この絵本。

はっぴぃさんは
こまったことや
ねがいごとを
きいてくれるのです

やまの うえの
おおきな いしの うえに
はっぴぃさんは ときどき
くるのだそうです

荒井良二さんの美しい水彩画と手描きの文字の
ハーモニーが素敵。
かわいくて、いとおしくて、ハートがきゅんとなる極上絵本です。

いつものろのろの男の子とあわてんぼの女の子が、
高い山の上のはっぴぃさんに会いに行くのですが、
結局、会えない・・という話なのです。

あまり詳しくは書きませんが、
会えないけど、会えた・・みたいなあたりが
この絵本の巧いところなのですが。

凪が昨夜、この本を読み終わった時に
「え〜っ!!!そうやったんや〜!!」と急に大きな声を出すので、
どうしたのかと思うと、
小さい時にこの本を読んだ時には、
「はっぴぃさんに会えない」というこの絵本のラストがどうにも不服だったのだと。
「でも、初めてわかった。はっぴぃさんには会えたんだ!」
・・12歳にして初めてこの本の真意が解ったようなのです。

面白いですね。
母親としては、子どもの成長をあらためて感じさせてもらった瞬間でもありました。

会えなかったけど、会えた・・・

そのあたりの謎?が知りたい方・・
是非読んでみて下さい。

あなたも「はっぴぃさん」に会えるかも。




本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
クリスティーナの世界
3月うさぎ
100412_1703~01.JPG100412_1702~01.JPG100412_1700~01.JPG 

ずっとほしかったアンドリュー・ワイエスの画集、
「クリスティーナの世界」。
手に入れました♪




本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
NORTH AFRICAN VILLAGES
3月うさぎ
100515_2000~01.JPG100515_1958~01.JPG100515_1956~01.JPG

このブログで「今年の夏はモロッコ!」宣言をしたら、
周囲からさまざまな反応が。。。

一人の友人は、わざわざ重い写真集を抱えてきてくれた。
一冊はこの本。「NORTH AFRICAN VILLAGES」(北アフリカの村々)。
持つべきモノは友。(感涙)

そうか、モロッコはアフリカかぁ・・と改めて再認識させられるタイトル。
私は昔少しだけスペインで暮らしたことがあるので、モロッコはその少し先の国だった。
実際、一度モロッコに渡ろうとしたこともあるんだけれど、
その途中の列車の旅で愛用の一眼レフを盗まれて、一気に旅する元気を失って引き返したことがある。
もしかしたら、もうモロッコの地を踏むことはないのかな・・と思ったこともあったけれど、
時が熟して、今回はなんとか行けそうだ。
もうチケットも購入した。(関係ないけど、トルコ航空って、最終払い込みまでの猶予が短い。
8月の旅行の航空券の代金を5月の時点で払わなくてはならないなんて、、)

アフリカでは、要塞だった建物をカスバと呼び、要塞の中の村をクサルと呼ぶ。
迷路の町マラケシュから、サハラ砂漠まで、アトラス越えと言って、険しい山を越えなくてはならない。
でも、その間にこうしたカスバやクサルがたくさん見られるのもこの旅の楽しみの一つ。






本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
GIOIELLI AFRICANI
3月うさぎ
100515_2003~01.JPG100515_2006~01.JPG100515_2007~01.JPG100515_2008~01.JPG100515_2010~01.JPG 

アフリカ本をもう一冊。

GIOIELLI AFRICANI
デザインの見地から見たアフリカの写真集。
スゴイ。
ウツクシイ。
パリコレもビックリ。
本を読む
comments(3)
trackbacks(0)
人間人形時代
3月うさぎ
100522_1936~01.JPG100522_1927~01.JPG 

学生時代、稲垣足穂の世界に憧れたことがあった。

そして、同じく、業界の異才松岡正剛率いる工作舎で、
タルホの本を何冊も出版していた。


これも、その一冊。
「人間人形時代」

装丁も、当時鮮烈なデザインで一世を風靡した杉浦康平氏。
彼らは、本の世界がもっと豊かで自由なモノのあっていい!ということを気づかせてくれた。
工作舎発行の雑誌「遊」は今見ても新鮮。
当時、投稿に名前を連ねていたメンバーはキラ星の如く。
あの時代、本が元気だったなあ、とあらためて思う。

この本の装丁も凝っている。
本の中央部分に穴が貫通している。
のぞいてみると、宇宙が・・と言いたいところだが、

うちのネコが見えた。
本を読む
comments(6)
trackbacks(0)
かえる食堂のお弁当
3月うさぎ
100531_1248~01.JPG100531_1338~01.JPG100531_1251~01.JPG100531_1252~01.JPG100531_1253~01.JPG100531_1255~01.JPG 

この4月から、中学に上がった娘のために、
毎日お弁当を作っています。

初めは毎日ってのが苦痛になるかも・・って心配してたのですが、
慣れて来ると、「明日は何入れよ・・」と考えるのが結構楽しみになったりしています。

小さなお弁当箱の中の小宇宙。
今日は決まった!と思えるのがささやかな快感です。

そんなわけで、こんな本も興味を持って見たりなんかもしています。

「かえる食堂のお弁当」
松本朱希子著

本を見ながら作る・・というスタイルにはどうも馴染みませんので、
ヒマな時にちらちら眺めてヒントだけいただく・・という感じですが。

やっぱり、お弁当は、何より美味しく、彩り豊かで、また材料がしっかりしていて、栄養バランスもいい、・・・これらはハズせないところですが、
それプラス、季節感とか、どんな場所で誰と食べるかというところまで、できれば心を配りたいものです。

写真はすべてこの本から。

上から順にタイトルをご紹介しておきます。
・シャケ弁当
・遠足のお弁当
・がんばって弁当
・久しぶりに会う祖父母へのお弁当
・こどもの日のお弁当

ちなみに「かえる食堂」は一応東京に実在しているようです。
ただ、住宅街の一角で密かにやっているので普通に食べに行ったりできる食堂ではないようです。


本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
オオヤコーヒー
3月うさぎ
100603_1537~01.JPG100603_1539~01.JPG100603_1541~01.JPG 

雑誌「クウネル」の7月1日号は「京都のこみち」特集。

その記事の中に、我が家にいつも自家焙煎の美味しいコーヒーを届けてくださるオオヤコーヒーのオオヤミノルさんが登場していました。
オオヤコーヒーについては、もう何度かこのブログの中でも触れましたよね。

伝説の焙煎家と呼ばれるオオヤ氏。
ご本人は目立つ事は嫌いそうだけど、たぶん時代が彼を放っておかないのだろうな・・
最近メディア登場回数が増えているよな気がします。

「店主が『私の好きな本並べてますゥ』みたいな本棚おいたカフェはあるけど、肝心な椅子の座り心地は悪いし、お前の好きな本なんて興味ないわて感じで(笑)。喫茶店はいったいいつから自己表現のひとつになっちゃったんでしょうかね。ぼくは『オレ流』なんて街にいちばんいらんもんだと思うてます。悩める個人のみすぼらしオリジナリティを公共の場で他人におしつけるなんて、何て下品なと思いますけど。ぼく、まちごうてますか?」
と、なかなか辛口。

「(京都の)街の変貌を止められないなら、あとはそこで自分がどう在るかしかない。何が出てきても、それを自分の利益にしてしまう強さ賢さがないと。」とも。

そういえば、コーヒーは届けていただいてるけど、ちゃんとお話したのは一度だけ。
でも、あちこちでそのお噂聞きます。

初めてお会いした時、我が家のことはよく前を通っていたから前から知っていてこの家の佇まいを気に入ってくださっていたとのことで「ここの家にコーヒー届けに来れるのほんま嬉しいんです。」と言ってくださった。
今、あらためてその時のこと思い出すと、ピリカラオオヤさんに認めていただけたこと今頃になって嬉しい気がしてきました。。

一度、オオヤさんご自身がいれたコーヒー、飲んでみたいなあ・・




本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
ゲゲゲの・・・
3月うさぎ
100613_1216~01.JPG

通常、NHKの朝ドラなんてまず見ることはないのですが、
今回は、なぜか例外的に毎朝見ているのです。
「ゲゲゲの女房」を。

子どもの頃から慣れ親しんだ「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげると奥さんがモデルということ、その水木しげるを向井理(実はファン!)が演じるというところに興味を抱いて、「ちょっこし」見てみたら面白かったので、続けて見ることになってしまいました。
特別派手なことが起こるわけでもないのに、毎日飽きずに見られるのは、すさまじい貧困の中にあっても、どこか人間の爽やかさ気高さを失わないところなんだろな。
やっぱり、平成の不況とは心のもち様がずいぶん違う。

ドラマを見ていると、もう少し細かく背景が知りたくなって(私は活字人間なので、すぐに文字で確認したくなる・・)ゲゲゲ関連で3冊の本を取り寄せてしまいました。

まずは、ドラマの原作「ゲゲゲの女房」、水木本人が書いた「ねぼけ人生」(これは、一部高校の教科書に載っているらしいですね)、そして、あんまりちゃんと読んだことがなかった「ゲゲゲの鬼太郎(少年マガジンオリジナル版)」の第一巻。
どれも、とても面白かったです。

特に、水木の「ねぼけ人生」は、そのタイトルの呑気さとは裏腹に、なんと山あり谷ありの人生か・・でも、幸福だった幼少のガキ大将時代、左腕も失った悲惨なラバウルでの戦争体験、のがれて偶然出逢った土人達と仲良く暮らした日々・・・いずれも生命力に満ち、こういう天国を見、地獄を見た人だからこそ、机に向かっているだけであれだけの想像世界が築き上げられるのだ!と妙に納得させられました。
しかも、あらゆる困難を乗り越えてこられたのが、実は根性や賢さではなく、どこか大事なところの神経が抜けてるんじゃない??って思う程の大様さ呑気さによって救われているところに、勇気をもらえる気がします。

生き抜く気持ちに欠ける軟弱な現代人には必読の書かもしれない。


本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
かえる食堂 干したり 漬けたり
3月うさぎ
100531_1300~01.JPG100531_1311~01.JPG100531_1308~01.JPG100531_1304~01.JPG 

前日の松本朱希子さんの「かえる食堂のお弁当」につづくかえる食堂シリーズ。
「かえる食堂 干したり 漬けたり<季節の保存食>」です。

松本さんの食材に向かう姿勢が好きです。
食材一つ一つをいとおしむような視線がじんじんと伝わってきて、少しでも真似できるといいな・・って思うけど。
私はどうも最後までいつくしみきれないのか、カビをはやしてしまったり、なんかコワイ別なモノになってしまったり・・
どうも保存食づくり上手くいきません。

この本で研究して、もう少し腕をアップさせたいです。
本を読む
comments(2)
trackbacks(0)
calendar :::: entry :::: comment :::: trackback :::: category :::: archive :::: link admin :: profile :: RSS1.0 :: Atom0.3 :: jugem