3月うさぎ

calender entry comment trackback category archive link
移動図書館 <フィンランド・レポート42>
3月うさぎ
080806_1554~01.jpg

タンペレ市立図書館のバス。
たぶん、内部は移動図書館になっているのだろう。
フィンランド旅行3
comments(0)
trackbacks(0)
テンペリアウキオ教会 <フィンランド・レポート41>
3月うさぎ
080809_1738~01.jpg080811_1617~01.jpg080811_1628~01.jpg080811_1639~01.jpg

旅の間、何度か、今まで見た建築の中で何が一番良かったか・・・という話題になった。
別に順序をつけることに意味はないのだが、なんとなく次々押し寄せる感動をどうにか整理しておきたいという気持ちになってしまうのだ。

フィギュアスケートの大会を見ている時、これが一番だろうと思った演技の後に、また次にそれを上回る演技が出て来て混乱するように、その順位は次々と変化していった。
しかし、旅の最後にもう一度この会話になった時、3人のベスト1は同じ建築に集中していた。
フィンランドで出逢った作品で一番ということになると、やはり私たちはこの教会の名前を挙げるだろう。
この建築の度肝を抜くダイナミックさは、言葉を失うパワーがある。
1969年、ティモ&トゥオモ・スオマライネン兄弟がコンペで設計を勝ち取った作品。
この市街地の一角に大きく横たわる巨大な岩盤を相手に新しい教会を提案するというコンペだったのだろう。

岩盤を大きくくり抜いて作られたこの教会。別名ロックチャーチをも呼ばれるテンペリアウキオ教会。
これでやれると思った建築家もすごいが、やらせた側もまたまたすごい。
経費と労力を理由に「実現には至りませんでした」という顛末になってもやむを得ないと納得してしまうような難易度の高い優秀案である。
しかし、この建物がすごいところはアイデアが奇抜なばかりではない。それを支える細部の細部までしっかりと神経が行き届いていて、(岩をくり抜いて嵌める型枠の計算だけでも気が狂いそうになりそうなのに)どこも破綻せずに、すべての難関を見事にクリアしているところにうならされる。

天井を円形に切り取ったガラス窓からの光が岩肌を照らし・・・大変だったよ、なんて一言も言わずにすましているところがこれまた素晴らしい。

そうそう、<レポート37>で新郎新婦を乗せる青い車が止まっている場所は、この教会の入口。「これから結婚式が始まります」と見学者はすべて外に出されてしまったので、私たちはまた別の日に出直したのだ。

一番下の写真は、外へ出て、岩盤をよじ上ったところ。
ドーム状の天井部分を横に眺めることができる。
訪れた人は、内部だけでなくこの岩の山を上まで登ってみてほしい。この建築の偉大さがよく解る。


ちなみに、また、ランキングの話に戻ると、
1位は感動の強さでこの建築で一致したが、(アアルトごめん!2位には入っているから許して!)2位3位は、全員バラバラという結果に。
残りのランキングは、レポートがすべて終わった後にしましょうか・・・。



フィンランド旅行3
comments(2)
trackbacks(0)
仮囲い <フィンランド・レポート40>
3月うさぎ
080809_2340~01.jpg

工事中の仮囲い。
日本もこの頃少しは考えようとしているようだが、なかなかセンスがついていかない。
それに比べてフィンランドの仮囲いはなかなか気の利いたものが多かったように思う。
どの一枚として同じモノがなかったりするからエネルギーもかかっている。
限られた間とはいえ、その期間、そこの風景のかなりのヴォリュームを独占するわけだから、ただただ我慢というよりは、積極的に楽しめる方が良いに違いない。
こういうところにこそ、若手のアーティストに機会を与えるとか、少し大胆なアイデアを楽しむ場にすればよいのに、と思う。
問題は、予算ですね。ハイ。




フィンランド旅行3
comments(2)
trackbacks(0)
トラム <フィンランド・レポート39>
3月うさぎ
080811_0133~01.jpg
080811_0147~01.jpg

旅が終わりに近づいてきて、そうだ!まだトラムに乗ってないから、乗ってみよう!という話になった。
やっぱり、公共交通も少しは体験しておかないとね。

近くの停留所からチケットをどこで買うのかも分からないままトラムに乗り込む。
ずっと車で動いていたので、トラムの少し上から目線はすごく新鮮だ。
車幅が狭いので、狭い道を通る時など、臨場感があって気分がいい。
循環している路線もあるので、一周して元の駅に戻ってくることもできる。
旅の最後に、あっあそこだ!と今まで訪れた場所を地図で確認しながら廻るのも悪くない。
とにかく開口が大きく左右に開けているので、見晴らしは抜群である。

ところがところが、トラムをエンジョイしている最中意外な展開に。
途中から隣に座ったおばあさんの強烈なトーキングゥ(!)に捕まってしまったのだ。
突然フィン語で話しかけられ、言葉の津波が容赦なく押し寄せる。
なんとか言葉が解らないことを伝えたいが、こちらの事情にはまったくおかまいなしでとぎれなく話し続けている。
やっと重ねるように英語で返事をして言葉が通じてないことをアピールするが、「あら、英語の方がいいの?」と言ったかと思うと、今度はそのおばあさん訛の強い早口の英語で話し続ける。え”っ、英語も出来るの、、、ガッガ〜〜ン、、、(今から思うと日本語で返すべきだった・・・)
話の内容は、鍵を持ってないのに家を閉め出されて(オートロックなのかなあ???)大変だったのよぉ、そんなことが3回もあったのよ。今日がその3回目!信じられる?!とか言っている。
「それは、大変でしたねえ」なんて言ったのが失敗だった。おばあさんのおしゃべりは壊れた鳩時計みたいになってしまって、ついにその閉め出した女性の悪口まで始まってしまった。「彼女は私を気に入ってるみたいだけど、わたしゃ彼女が大嫌い!」なんて話までもう止まらない。止まらない。昔勤めていた会社の社長の話まで出て来る。今、席が隣になったばかりの外国人に身内の愚痴をこぼすのはやめてくれ爆弾私は今トラムを楽しんでいるところ〜。
どうやって止めたらいいのかわからなくなって、徐々に頭がボオ〜〜っとしてくる(@_@;)
誰か私を助けて〜と思っているところで(連れの二人はできれば係りたくないという様子)やおらそのおばあさんが立ち上がって、「じゃ、私ここで降りるわね」だって。、、、ぐったり、、、

シャイと云われるフィン人。
おばさん、おばあさんは、どこの国でも例外的存在か。

楽しかったトラムの旅。
後半はおばあさんとのトーキングタイムで幕を閉じる。
(ヘンなとこで気弱な私が悪いのね、、、と自己嫌悪。)


フィンランド旅行3
comments(0)
trackbacks(0)
アアルト博物館 <フィンランド・レポート38>
3月うさぎ
080807_2137~01.jpg

アアルト作品が多いユヴァスキュラには、アアルトのミュージアムもある。
彼が初めて事務所を持ったのもこの土地だと云う。

白い曲面になったタイルの壁面が美しい。
そういえば、コエタロ(アアルト夏の家/実験住宅)でも、このパターンは見かけた気がする。タイルの貼り方も微妙にリズムを変えている。レンガの作品に少し飽きてきたところに(大学で一度に沢山見過ぎた)この壁面は新鮮に映る。

内部には、アアルトの数々のプロジェクトが紹介され、彼が手がけたAltekの家具や雑貨のショップもある。
あらためて幸福な建築家だな・・・と思う。
フィンランド旅行3
comments(0)
trackbacks(0)
結婚式 <フィンランド・レポート37>
3月うさぎ
080809_1750~01.jpg080808_2318~01.jpg

教会へ足を運ぶことが多かったからかもしれない。
結婚式に出くわすことが多かった。

当たり前のことだが、神社仏閣があるでなし、結婚産業があるでなし、しかも教会のイメージが明るいフィンランドでは一般に教会がイベントの舞台として使われているようだ。もしかしたら、小さな町ではスーパーマーケットの次に集客力のある建物なのかもしれない。
近年、ヨーロッパ全般で、結婚は足かせでしかないという考え方が広まっているようだ。
一緒に暮らしていて子供がいても戸籍は入れない(離婚が大変だし、事実婚を重視する風潮に傾いてきている)という昨今の流れがあるようだが、結婚式は一応するという話も聞く。
気候の良い夏は、とりあえず結婚のベストシーズンということになるのだろうか?

この車の後ろには、よくある缶カンの代わりにスニーカーが2組ぶらさげてあった。
これはフィン式?
フィンランド旅行3
comments(0)
trackbacks(0)
仕立て屋さん <フィンランド・レポート36>
3月うさぎ
080811_1644~01.jpg

ある仕立て屋さんのウインドー。
エプロンドレスが得意らしい。
フィンランド旅行3
comments(0)
trackbacks(0)
フィンランディア・ホール <フィンランド・レポート35>
3月うさぎ
080811_1524~01.jpg080811_1529~01.jpg080811_1540~01.jpg

アアルトが設計したフィンランディア・ホール。
一度目は、ホールが閉まっていて内部の見学ができなかった。
なんとか、我々の滞在中にホールを見せてもらえないかと特別に頼んだら、旅の最終日に望みが叶った。しかも、その日はコンサートのリハーサルの日で、生の練習風景が直に見られて二重にラッキーだった。
素晴らしいホールである。正式なコンサートも一度くらい聴いてみたいという気持ちになった。壁面のブルーがアクセントになっている。

このおじさんは、私たちを案内してくれた人。
お世話になりました。


フィンランド旅行2
comments(2)
trackbacks(0)
ムーミン谷 <フィンランド・レポート34>
3月うさぎ
080821_1652~01.jpg080821_1653~01.jpg

ナーンタリには、「ムーミンワールド」(ムーミンのテーマパーク)もあるようだが、私たちが行ったのは、タンペレの「ムーミン谷」。
図書館の中の常設展覧会場。でも、ここにはトーベ・ヤンソンの手描きの原画がいっぱいあるので、それが見たかった私(実は、以前にも一度巡回展で見たことはあるのですが、その時以来彼女の世界に魅せられて。。。)と娘はここで充分。
日本では、ムーミンはキャラクターの一つみたいな扱いですが、フィンランドでは決してそういう子どもが喜ぶものという存在にはなっていません。トーベ・ヤンソンの世界の登場人物(人ではないか・・・)として、それ以上でもそれ以下でもない感じで大事に保護されている感じがします。

080806_1600~01.jpg


タンペレの市立図書館そのものも、先に紹介したカレヴァ教会を設計したフィンランドの人気アーキテクツ、ライリ&レイマ・ピエッティラがコンペで勝ち取った作品として有名。雷鳥をモチーフにしているとか。
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
タンペレ <フィンランド・レポート33>
3月うさぎ
080806_0109~01.jpg

フィンランド第2の都市タンペレ。
でも、「都市」というよりは、「町」と呼びたいヒューマンスケール。

これは市街を流れるタンメルコスキ川沿いの夕刻。
もしかしたら、もう8時を過ぎていたかもしれない。
まだまだ、こんな風に充分に明るく、昼下がりような雰囲気。

しかも、横から長く伸びる日差しが、こんなに長い時間町を照らす感覚は、私たちの国土では味わえない。
建物も人も横から照らすこの時刻は、女優のフェイスライトのように、何もかもを美しく引き立てる。(モロに見ると、結構眩しいんですけどね。)そして、こんな時刻にもかかわらず、人々は急ぎもせず川縁の芝生の上での〜んびり。
「日本にもこういう場所がほしいね」と娘がつぶやいていた。「フィンランドは、ちょっと腰掛けたい場所がいっぱいあるね」とも。云われてみれば、なんとなく感じていた「いい感じ」は実はそういうところからも来ているのかもしれない。
手前の木の根元の辺にいるのが、夫と娘。

フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
ピザ <フィンランド・レポート32>
3月うさぎ
080807_0043~01.jpg

今回の旅行は、ユーロ高に泣かされた。
特に食費が高く感じた。
ミネラルウォーターのペットボトル(500ml)が、400円以上する時もあるくらい。

そんなわけで、貧乏人には夕食も恐ろしくて、テーブルクロス付きのレストランなどにはなかなか近づけない。
で、カジュアルな食事となると、フィンランドではイタリアンか、トルコ料理がポピュラーなようだ。しかも、娘がピザにはまって毎日ピザがいい、ピザがいいと云うので、値段のこともあってなんとなくふらふらとイタリア料理店かトルコ料理店に入ってしまうということが多かった。
そもそも、ピザというと、イタリアのイメージが強いが、実際はオスマントルコからイタリアに渡ってそれが定着したものらしい。

・・・と云うことで、これはトルコ料理店のピザ。
そして、これが普通サイズ。
こんなものを毎日のように食べていては、もうエライことになってしまう、、、
真ん中で膨れあがっているのが、有名なケバブ。(ケバブのピタサンドって感じかな・・・)いずれにしても、すごいヴォリューム、、、
フィンランド旅行2
comments(2)
trackbacks(0)
ホーリー・クロス・チャーチ <フィンランド・レポート31>
3月うさぎ
080804_1851~01.jpg080804_1823~01.jpg

ホーリー・クロス・チャーチ。1967年設立。
日本語で云うと、聖十字教会・・・かな。
建築家の名前はなんと!ペッカ・ピッカネン(笑)←人の名前で笑うな。


フィンランドの教会のデザインの多様さには驚くばかりだ。
ここの教会は、直線を巧みに操り、しかも大味ではない。細かな配慮と豊かな植物が、聖なる空間を演出している。特にこのアプローチにはホレボレ見とれてしまった。
(写真では、云ってる意味がよく解らないでしょうけど。)
建築家安藤忠雄氏が教会を作るとき。この教会を参考にしたという話も聞く。そう云えばこの十字架の解釈は・・・。
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
時計 <フィンランド・レポート30>
3月うさぎ
080809_1929~01.jpg

国立博物館の中にあった時計。
「大成功!」と思った作者を想像すると面白い。


フィンランド旅行2
comments(8)
trackbacks(0)
ポルヴォー <フィンランド・レポート29>
3月うさぎ
080808_2252~01.jpg
080808_2301~02.jpg
080808_2306~01.jpg080808_2300~02.jpg
080808_2300~01.jpg

ガイドブックにはヘルシンキからの「エクスカーション」の場所として紹介されている。
ポルヴォー。

スウェーデン王エリクリンによって1346年に設立されたというフィンランドで2番目に古い町。
ポルヴォーとは、「川の要塞」という意味を持つ名らしいが、実際に11世紀に木造の要塞が造られたこともあるという。しかし、16世紀に壊されてしまう。戦争や火災のダメージにも幾度か遭ったようだが、それでもフィンランドの中では、古い町の空気を残す雰囲気のいい町である。 

080808_2346~02.jpg
080808_2315~01.jpg

特に川沿いに並ぶ赤い家が観光名所にもなっているようである、昔は船でアポローチしたらしい。(ズームで撮ったためピントがかなり怪しくて失礼、、、)
宿泊施設はないと聞いたが、ほっとできるやさしい町並みを歩いていると一泊くらいしてみたかったなという気分にさせられる。
足で歩くだけで充分な小さな町だけれど、表情豊かで石畳の路地を気まぐれに散歩するだけでも楽しい。

080808_2251~01.jpg

家庭的な感じのカフェやレストランなどもいくつかあり、ヘルシンキから車で片道1時間弱で小旅行の気分が味わえておすすめである。
フィンランド旅行2
comments(2)
trackbacks(0)
ヘルシンキ中央駅 <フィンランド・レポート28>
3月うさぎ
080811_0231~01.jpg080811_0237~01.jpg

ヘルシンキ中央駅。

1914年。エリエル・サーリネン設計。
クラシカルだけど、決して保守的じゃない、立派だけど、大きすぎない、冷たすぎず、馴れ馴れしすぎず…私が好きな種類の駅である。
その駅に降り立ったこと、その駅から旅立つことに、ささやかなドラマを与えてくれる駅。
こんな駅はヨーロッパにだってそうそうない。
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
アアルトのアトリエ <フィンランド・レポート27>
3月うさぎ
080811_1844~01.jpg080811_1856~01.jpg

ヘルシンキにあるアアルトのアトリエ。
機能美の巨匠と云われたアアルトならではの、様々な作品のアイデアに満ちたアトリエ。
思考の変遷が見えて面白い。
今は、アアルト財団が所有している。
フィンランド旅行2
comments(5)
trackbacks(0)
カレヴァ教会 <フィンランド・レポート26>
3月うさぎ
080805_2243~01.jpg

タンペレにあるカレヴァ教会。
ライリ&レイマ・ピエティラ設計。1986年。

なかなかの迫力である。
中に入ると一層、空間のヴォリュームに圧倒される。
近代に造られた教会としては、本格的なスケール感。
それでも、大味にならず、カーテンのヒダの裂け目のようなスリットからの光の差し込みが時間や経過や空の様子に刻一刻と影響を受けるので、訪れる度に室内の印象が違うのかもしれないという気持ちにさせられる。
たとえば、冬の暗い朝などはもっともっと光のストライプが劇的に見えたのかもしれないと想像してみたり。
パイプオルガンのデザインが美しい彫刻のように効果的にあしらわれている。
巧い。
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
量り売りセルフサービス <フィンランド・レポート25>
3月うさぎ
080808_1506~01.jpg

これは、フィンランドのみならず、ヨーロッパ(以外でも?)ではおなじみの野菜、果物量り売り用計測機。
買いたいモノを買いたい分量だけ自分でこの機械に乗せて、それぞれについている番号のボタンを押すと、重さ分を換算したシールがピューっと出て来る。
その出て来たシールを直接品物にペタンと貼ってレジまで持っていく。
ほとんどのスーパーがこのシステム。
たまに、番号の代わりに、ボタンにバナナとかリンゴとかの絵が描いてあることもある。

簡単に云うと、値付けのセルフサービスってところかな。

フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
han <フィンランド・レポート24>
3月うさぎ
080811_2042~01.jpg

フィンランド語では、「彼」も「彼女」も「han」(正確にはaの上にドットが二つ。)で表すのだと云う。
男女平等の国であることは、女性の70%が仕事を持ち、それは同時に全労働の約半分を占めているというところにも表れているのかもしれない。
私自身、フィンランドを思い出す時に、重要なシーンでは、男性よりもむしろ女性の方が安易に思い出せる。しかも、いかにも格好いいキャリアウーマンだけが生き残るというイメージではなく、ごく普通のおばさんがすごく当たり前に職業婦人として活躍しているという印象なのだ。

建築家アルヴァー・アアルトは、生涯で二度(一度目は死別)結婚しているが、そのどちらもが同じ事務所で働く女性で、彼女達は、インテリアや家具の部門でアアルトに付随していない世界でも実力を発揮している。
どちらが上でも下でもない、しなやかに横に並ぶ・・・という考え方が、このアアルト自邸の洗面にも表れているのでは?と、私は密かに納得してしまった。


フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
アカデミア書店+カフェ・アアルト <フィンランド・レポート23>
3月うさぎ
080809_2351~01.jpg080809_2350~01.jpg

アルヴァー・アアルト設計のアカデミア書店。
そして、その2Fのカフェ・アアルト。

アカデミア書店は、タンペレにもあったが、これはヘルシンキ店。
もしかしたら、フィンランドで一番大きい本屋さんなのかな?
トップライトが大胆にとられた吹き抜け空間が印象的。
本やステーショナリーの数も充実している。

2Fのカフェ・アアルトは、映画「かもめ食堂」でも
サチエさんとミドリさんが初めて遭った場所として登場する。
二人で、「ガッチャマン」を歌って、周りのフィン人に注目されるというシーン。




フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
ユヴァスキュラ <フィンランド・レポート22>
3月うさぎ
080807_1901~01.jpg
080807_1843~02.jpg080807_1851~01.jpg080807_1851~02.jpg

フィンランドでは、大学も二つ訪れた。
まず、一つ目は中部ユヴァスキュラという町にあるユヴァスキュラ教育大学。
ユヴァスキュラは町そのものもアアルト作品に溢れ、また大学キャンパスに並ぶ校舎もほとんどがアアルト設計による・・・というアアルト・ファンには無視して通れない場所。(と云うか、かなり意識してしか近づけない場所ではあるが。ヘルシンキからも3、4時間はかかる。)

080807_2018~01.jpg

大学キャンパスはゆったりとして、落ち着いた印象だ。
キャンパスが広すぎるせいか、学生達は大抵自転車で移動している。
大学の敷地内とは思えない手つかずの森のような部分があるのも、いかにもフィンランドらしい。
夏休み中というせいもあるのか、学生の数はまばら。
しかし、小脇には本を抱えていたり、カフェでも一人でノートを広げていたり・・・といかにもよく勉強していそうな学生(&先生)の姿が目立つ。

ここでは、宿もわざと、学生寮の一部屋を宿として貸し出してくれるところを選んでみた。勿論、キッチン付き。真っ白の清潔な部屋。そして普通のホテルよりずっと割安。
しかも、長期間になるほどお得になる。
ちゃんと、お茶の用意や、お鍋やアイロンまで用意されていて、なるほどこれならすぐに学生生活が始められそうといった感想を持つ。共同のサウナ室もある。

080807_0158~01.jpg

この町で一番高い丘に登ってみた。
丘の林の中にはこんな馬?(木のツルか何かで作っている)がいたり・・・よく見てみると、丘はすっぽりがいろんなアート作品のギャラリーになっていた。(実は、丘のみならず、町中がパブリックアートに溢れていることに翌日気がつくのだが・・・)
そういったところもまた、大学の町らしい雰囲気を盛り上げている気がした。
フィンランド旅行2
comments(2)
trackbacks(0)
郵便局 <フィンランド・レポート21>
3月うさぎ
080807_1843~01.jpg080811_2241~01.jpg

ヘルシンキで入ったの郵便局は、文房具屋さんだった。
もとい・・・
文房具屋さんの奥に郵便局があった、という表現の方がふさわしいか・・・。
いずれにせよ、主人公なのは、文房具の方だった。これは意外。
でも、イギリスには八百屋さんの奥に郵便局があったことがあるから、それからすればまだ幾分同類の匂いはするけどね。
見ての通り、フィンランドのパスタル・イメージカラーはイエローとブルーです。

080821_0204~01.jpg

ムーミンの切手もあるんですよ。
ちょうど一枚で日本に届けてもらえる価格の切手です。
ポストカードに貼っただけで一気にプリティになって、ご機嫌です♪

フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
キアズマ <フィンランド・レポート20>
3月うさぎ
080809_2004~01.jpg080809_2024~01.jpg080809_2012~01.jpg080809_2012~02.jpg

国立現代美術館キアズマ。(キアズマの名前の由来は知らない。)

アメリカの建築家スティーブン・ホール設計。
久々にアメリカの現代建築を見ると、これもまた新鮮に映る。
中の作品も、有名作家に甘んじることなく、常に企画展が催されているようで、先端のデザインスポットとして大きな役割を果たしているようだ。
実際、町中ではあまり服装には頓着しないフィン人という印象だが、ここに来ると急にデザイナーやモデル風のファッショナブルな人たちが増える。居るところには居るのね、とここに来てやっとデザイン先進国北欧に来たのだという気分が味わえる。
緩いカーブのスロープの吹き抜け空間はそれ自体、一つの現代美術の作品のようで美しい。

子供は、「現代美術」に偏見がない。
「よくワカラナイ」と頭をかかえることなどまったくなく、感性だけで作品を見てエンジョイすることができるからスバラシイ。
うちの娘はこのミュージアムがよほど楽しかったらしく、「中の作品もすごくいいけど、その作品をすごくいいと思わせるこの建物もきっとすごくいいのだと思う」という建築家を泣かせる発言を残した。ワカッテルじゃん。

一番下はカフェへの入口。




フィンランド旅行2
comments(2)
trackbacks(0)
カレリア風パイ <フィンランド・レポート19>
3月うさぎ
080809_0228~01.jpg

これは、カレリア風パイ karjalan piirakka。
薄く伸ばしたライ麦粉の周辺をつまんでひだを付け、マッシュポテトやライスを盛って天火で焼いて食べるのが一般的。ゆで卵をあしらったり、バターの固まりを乗せたりする・・・らしい。
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
タマゴ <フィンランド・レポート番外>
3月うさぎ
080809_1520~01.jpg

タマゴはフィンランド語でカナンムラと言います。
ヘルシンキで食べたのタマゴには、一つ一つにピンクの印字で日付が押してありました。
鳥
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
ミュールマキ教会 <フィンランド・レポート18>
3月うさぎ
080810_1943~02.jpg080810_2048~01.jpg
080810_2052~01.jpg

ミュールマキ教会。
レイヴィスカ作。

タウンホールのような外観に小さな十字架がついている。
あまり教会らしくないアプローチ。

内に入って、思わずあっと言った。
ふんわりとした真っ白な空間に蛍が群舞しているような無数の照明。
今までに見たこともないタイプの教会だった。

いきなりセレモニーが始まる。
掛け合いのようなハーモニーが室内にこだまする。
建築そのものが音楽そのものみたいだ。
暗い冬は一層この蛍のような照明が一層際立つのかもしれないな・・・


やっぱり北欧の教会は、他とは全然違う。
解釈自体が新鮮。
キリストもマリアもそこにはいない教会。
うーん、ミュールマキ・・・きみは一体・・・。
フィンランド旅行2
comments(0)
trackbacks(0)
プーロ 再び <フィンランド・レポート番外>
3月うさぎ
080806_1430~01.jpg

プーロ(puuro)のアップの写真がもう一つありました。
こんな感じです。
乗っかってる黒いのは腸詰めです。
見た目より美味しい。
しかも、プーロによく合うのです。
(個人的見解)






フィンランド旅行2
comments(7)
trackbacks(0)
ラウマ <フィンランド・レポート17>
3月うさぎ
080805_2019~01.jpg

ここはラウマという町。
世界遺産にも指定されている北欧最大の木造集落。
しかし、たたずまい自体はそんなに特別な感じはしない。
とにかくフィンランドには「町並み」と云える景観がほとんどない(家の密集度が低いので、どこもパラパラと建っている)ので、こうして石ではなく木造の家並みが軒を揃えて建っていること自体が珍しいということで評価を得たのかもしれない。
スウェーデンに近いので、かつては商業の町として発達したと云う。
アースカラーの可愛らしい感じの町並みである。
どれを一つ持ってきても、日本だと更に人気が出そう。
大正ロマン期とかにもてはやされた洋風建築に似ている気がする。
・・・逆か。真似をしたのは日本だよね。当然。
フィンランド旅行1
comments(2)
trackbacks(0)
アアルト自邸 <フィンランド・レポート16>
3月うさぎ
080811_2113~01.jpg080811_2005~01.jpg080811_2054~02.jpg
080811_2038~01.jpg

ヘルシンキにあるアアルトの自邸。

1933年、ヘルシンキに移り住んだアアルト夫妻が住んだ家。
当初はまだアトリエが設立していなかったので、自宅はアトリエと兼用だったらしい。
同じく設計士だった夫人と仲良く机を並べて作業していた時代を想像するとなんだかほほえましい。

アアルトの自邸とアトリエは、最初に見て、それから作品群を見る旅に突入しようかと思っていたのだが、ヘルシンキのまとまった滞在が後回しになったので、自邸とアトリエは結局最終日に滑り込みで見学することになった。
でも、この順番になったのは、かえってよかったように思う。
いろいろな作品を見て目を肥やした後、最後に原点を見る思いがして、すごく納得がいった。
緑に囲まれ、少しオリエンタルな要素も混ざった落ち着きのある住まいだった。

食卓の椅子は、新婚旅行でイタリアへ行った時に買い求めてきたものだとか。
フィンランド旅行1
comments(2)
trackbacks(0)
サウナ <フィンランド・レポート15>
3月うさぎ
080806_2011~01.jpg080809_0222~02.jpg

「サウナ」って言葉、フィンランド語だったって知ってました?

こうして世界的に有名になるくらい、フィンランドにとって「サウナ」はなくてはならないオリジナルなもののようだ。
彼らのアイデンティティを問うと、一番が「森」、二番が「サウナ」なのではないか?と私は勝手に思っている。
とにかく、彼らは、アパートであろうが、学生寮であろうが、個人の住宅であろうが(時にはオフィスにあることも)どこにでもマイ・サウナを持っていて、サウナライフをとても楽しんでいるようである。
サウナと云っても、電気サウナ、スモークサウナ、薪サウナの3種類あるらしい。
ホテルには、1階、2階・・・と順にある中に、サウナ階というのも普通に混じっているのがなんだか笑える。
その代わり、そんなホテルにもサウナとシャワーはあっても、バスタブが付いてることはまずない。お湯だと表面的な汗しか出ないけど、サウナだとデドックス効果で、身体の芯から悪い物をしっかり出してくれることを彼らはちゃんと知っている。
逆に言うと、夏でさえこれだけ涼しく乾燥した国なので、それくらいしないと汗かくことなんてまずないものね。

写真上は、アアルト夏の家(コエタロ)のスモークサウナの待ち合い、下はアパートホテルasumoの電気サウナ。

最後の一泊は飛行機が早朝の出発だったので、空港のホテルに宿泊したのだが、
その空港ホテルのサウナの中でラップランド(フィンランドのずっと北。北極圏の近く)の女性と雑談をした。
その女性は、これから3週間ポルトガルに行ってくるのだと話していた。
だって、ラップランドに住んでたらどんなに待っても一生夏は来ないでしょ。だから夏には会いにいくしかないの、って。
確かにこうなると、夏も涼しくていいわ〜、なんてレベルの話ではないわな、、、



フィンランド旅行1
comments(4)
trackbacks(0)
calendar :::: entry :::: comment :::: trackback :::: category :::: archive :::: link admin :: profile :: RSS1.0 :: Atom0.3 :: jugem