3月うさぎ

calender entry comment trackback category archive link
立方体
3月うさぎ
110529_1152~01.JPG 

学校の美術の授業でデッサンを教わってから、
突如、デッサンに目覚めた凪。

画塾にデッサンを習いに行きたい!と
言い始めました。


それでは、まずは、体験教室(無料!)からってことに。

第1回目。
いきなり、石膏の立方体と対峙して3時間。

本人が想像していたより、デッサンの時間は修行に
近いモノだったようです。。




works of nagi
comments(2)
trackbacks(0)
きょうのkiki
3月うさぎ
110321_1125~01.JPG 

友人が「猫の肉球」の本プレゼントしてくれました。

その本によると、
白い猫は白い(ピンク?)肉球、
黒い猫は黒い肉球・・なんですってね。

たしかに、たしかに。
このとおり!!
猫と暮らす
comments(0)
trackbacks(0)
犬が自分のしっぽをみて歌う歌
3月うさぎ
110527_1841~01.JPG 

やなせたかし(詞)× 木下牧子(曲)のコンビで、
こんな歌もあります。

これもコーラスで歌うとなかなか面白い。

日々あれこれ
comments(6)
trackbacks(0)
さびしいカシの木
3月うさぎ
110526_2239~01.JPG

娘の、合唱コンクールの課題曲なのだそうです。

「山の上のいっぽんの
 さびしいさびしい
 カシの木は
 今ではとても年をとり
 ほほえみながらたっている
 さびしいことに
 なれてしまった」

この3番の歌詞はいつも歌いながら泣きそうになるって。





日々あれこれ
comments(10)
trackbacks(0)
ユズリハ
3月うさぎ
110524_1337~01.JPG 

2階の北の窓際のデスクにパソコンを置いているのですが、
その目の前の窓はこの季節はもうこんな感じ。

まったく見晴らしがなくなるほど、ユズリハが育ってしまいました。
窓ガラスにも迫って来る勢い。

ときどき間引いたりもしているんだけれど、
ちょっとやそっとじゃ間に合わない。

あの時期の緑の成長には目を見張るものがあります☆

四季折々
comments(0)
trackbacks(0)
テストの珍解答
3月うさぎ
110523_1557~01.JPG110523_1600~01.JPG110523_1604~01.JPG 

「爆笑 テストの珍解答 500連発 2011」
TETSUJINSHA


うちのバカ娘の推薦本です。
全国の中間期末テストから集めた爆笑珍解答集。

テストとはいえ余裕あるな〜と、
ヘンに勇気づけられる一冊。
アホらしいけど、単純に笑えちゃう。


さてさて、本日中間テストの一日目がおわったばかりのnagiちゃん。
珍解答続出だったりしないことを願う。

(この人もすでにプレーン(plain)という単語をヨーグルトと訳して、
英語の先生に「爆笑解答殿堂入り」のお墨付きをもらっている、、)
本を読む
comments(4)
trackbacks(0)
ヒール付き
3月うさぎ
110521_1342~01.JPG 

今日はきどってヒールでおでかけ♪

・・・ナスかい!!
おいしいじかん
comments(2)
trackbacks(0)
記念切手
3月うさぎ
110521_1425~01.JPG



110521_1430~01.JPG110521_1429~01.JPG110521_1457~01.JPG 

切手の話題が出たところで、
古い記念切手シートたちにも出番をあげることにしましょう。

シートもかなり崩してしまいましたが、それでもまだこんなふうに何枚かは残っています。
夫の実家の近所の郵便局の30周年記念の切手シートまで保存されていました。(その郵便局はまだあるのかな?)

留学時代も、よく広場にテントが並ぶ切手市などのぞきました。
こんなふうにシートそのもののデザインも素敵だったり・・で、行ったこともない国の切手を使うあてもなく買ったりしてました。


my collection
comments(0)
trackbacks(0)
STOCK ALBUM
3月うさぎ
110519_1741~01.JPG110520_1721~01.JPG
110520_1719~01.JPG 

友人から、かわいいSTOCK ALBUMをいただきました。

ポケットがたくさんあるので、何を収納しようか・・と迷ったあげく、
印紙・切手の整理アルバムとして使わせてもらうことに。。

切手は金額ごとに仕分けできてとても便利。
こうやってのぞき窓がついているので助かります。

記念切手は、私も夫もかつてそこそこ蒐集していたので、寄せ集めるとそこそこの種類・数
になりますが、別に売買に興味があるわけでもないし、いつまでも眺めていても仕方ないので、バンバン使って行く方針でいこうと思います。

むかしはお手紙けっこうマメなタイプだったのに、この頃すっかり筆無精で・・反省反省、、






my collection
comments(6)
trackbacks(0)
HAJIME no IKKO
3月うさぎ
110515_1137~01.JPG 

メレンゲのお菓子。
復興関連の企画らしいです。

いただきモノ☆
おいしいじかん
comments(2)
trackbacks(0)
山崎聖天
3月うさぎ

110515_1714~03.JPG

110515_1713~01.JPG
110515_1713~02.JPG

お茶会の帰り道、同じ天王山中腹にある山崎聖天に立ち寄りました。
地元の人には親しみをこめて「聖天さん」と呼ばれているらしい。

美術館への人出に比べると、随分ひっそりして見えましたが、
境内はきちんと手を入れて守られ、凛とした空気が漂っていて、来て良かったと感じることができました。

ここもかなり高い位置。樹々の間から市街が臨めます。

このあたりは、本能寺の変で織田信長が倒されたあと、羽柴秀吉が明智軍と闘った山崎合戦があった辺り。
この静寂からは想像もつかない出来事です。

日々あれこれ
comments(0)
trackbacks(0)
大山崎春茶会
3月うさぎ
 110515_1433~01.JPG110515_1438~01.JPG110515_1455~01.JPG

110515_1510~01.JPG110515_1513~01.JPG110515_1514~01.JPG

薫風に誘われ、大山崎山荘美術館の庭園で催された春茶会にでかけてまいりました。

新緑の天王山の中腹にあるこの美術館本館は、もとは欧州を遊学して来た加賀正太郎が自らの別荘として1911年に建てられた別荘(設計も本人の手による)。
その後変遷を経て、アサヒビール持ち物となり今はほとんど趣は変えないまま美術館として使われるようになりました。
古い様式建築の本館と新たに増築されたアネックス(設計:安藤忠雄氏)、そして、お茶室、東屋、などが緑溢れる敷地内に配されています。

お茶会はさまざまな中国茶の茶席が点在し、持参の茶碗でいただけるようになっています。
最後は太極拳タイムや竹とんぼタイムなども。。
来場者はほとんど女性ばかりですね〜、、さすがに。

お天気に恵まれ、爽やかな風と、屋外でのティータイムに心身ともにリフレッシュさせてもらえた5月らしい日曜日の午後でした。

何でも見てやろう
comments(2)
trackbacks(0)
5月の庭
3月うさぎ
110515_0944~01.JPG110515_0942~01.JPG 

我が家の北庭が、(ちょうどいい具合に)緑に覆われる季節。
5月。

家の中に差し込む光まで少し緑味帯びて来て、
居ながらにして森林浴な気分。

こんな小さな面積でも、緑と共に暮らせる幸せ感。

(この先は、ジャングル化が一気に進みます、、)
四季折々
comments(0)
trackbacks(0)
Smack Talk
3月うさぎ
110512_2159~01.JPG110512_2158~01.JPG 

これ、娘のiphoneに入っているボイスレコーダーのアプリ。

でも、ただ録音するだけじゃなくて、こんなふうに動物がウンウン相づちうちながら聞いてくれて、あとでオウム返しをするんだけど、その声がやけにカワイイ。
・・・それだけといえば、それだけなんだけど、けっこうこれが笑える。
で、笑っちゃった声をまたオウム返しされちゃうので、なんか次々笑いが増幅されて案外飽きない。
Smack Talkっていうらしいです。お持ちの方、一度遊んでみて!

このハムスターくんに悩み事相談とかしたら、最後にはなんか悩んでるのがアホらしくなっちゃいそう。
kiki(うちのネコ)にも感想を聞いてみました。
話すハムスターをどう思う?って。
・・しかし、こんな感じ。
視線そらされました、、

ワンちゃんバージョン、ネコちゃんバージョンもありますが、なんかこのハムスターが一番
かわいいようでちょっとウザイ感じがなんともいえない

日々あれこれ
comments(0)
trackbacks(0)
13日の金曜日
3月うさぎ
110513_0941~01.JPG 

おっ!
13日の金曜日!

キリスト教徒ではないけれど、
子どもの頃からこの日にはなぜか反応するクセがついているという人、
・・・私だけじゃないはず。
日々あれこれ
comments(4)
trackbacks(0)
マリアビートル/オーデュポンの祈り
3月うさぎ
 110512_1702~01.JPG

久しぶりに、伊坂幸太郎の小説を2冊続けて読んだ。
「マリアビートル」「オーデュポンの祈り」

実は、ちょっとした偶然の連続に驚いた。

ストーリーそのものが東北新幹線はやてを舞台にして起こる「マリアビートル」を読み始めたたのが、なんと今回の東北旅行で東京から北上まで乗ったはやての中だったという偶然。

もう一冊の「オーデュポンの祈り」は、仙台の先の牡鹿半島のずっと南の荻島という島を舞台にしている。(実際はこんな名前の島はないのだけれど)この偶然にも驚いた。この小説を読み始めたのも、その男鹿半島に行ってきたところだったからだ。

勿論、伊坂幸太郎は以前東北大学の学生で仙台に住んでいたことも彼の小説のほとんどが東北を巡って書かれていることも前から知ってはいたけれど、それでも今回はあまりにもタイムリーな感じがして、余計に今、読むべき本だったような気持ちにさせられた。

特に、「オーデュポンの祈り」はなかなかよかった。
やっぱり、デビュー作だけあって小説を描きたい気持ちが素直に現れている。

その牡鹿半島のずっと南の荻島は実は150年も鎖国しているという設定。
嘘しか言わない画家、唯一殺人が許されいる桜、しゃべるカカシ・・登場人物も突飛といえば突飛だが、しだいにぐいぐいとその世界に引き込まれて行く。。


文中、ストーリーと直接には関係ない主人公伊藤のおばあさんの台詞がなぜか心に残る。

「わたしはねえ、人間様には殺されたかないのさ」
「交通事故でも、飛行機事故でも、ヒトゴロシでもさ、人間に殺されることにはかわらねえだろうが、わたしはそんなチンケな最期ではなくて、大地震だとか、洪水だとか、朽ちた木に押し潰されるだとか、そういうデカイものに殺されたいんだよ」

ここでこんな引用することはもしかしたら誤解を招くかもしれないけれど、
なんとなくこのカンカクは解る気がした。

ただ、このおばあさんがこの時闘っていたのは「癌」。
「微妙だろ」とおばあさんは応える。


本を読む
comments(0)
trackbacks(0)
湯治の宿
3月うさぎ
110501_1624~01.JPG110502_0638~01.JPG 110501_1615~02.JPG

岩手では、鉛温泉にある藤三旅館に泊まりました。

ここは、旅館部と湯治部(湯治客用)があります。
旅館部の方がいわゆる旅館らしいのですが、湯治部の方が価格が安いのと、体験的には面白そうだったので、こちらを選ぶことにしました。(隣同士なんですけどね。)

でも、この湯治の宿、正解!!
療養などで長期滞在している方達のために、こうして自炊室や洗濯室などもあり、お風呂もいくつも種類があってどれもこれもなかなか雰囲気がある。
特に、日本で一番深い風呂というのがあって、ここは立って入るのだけれど、レトロな雰囲気とスケール感がなかなかいい。
部屋にはコタツが置いてあって、食事もなかなか美味しかった。
部屋は番号で一号とか二号とか札が付いていて、私たちの部屋は二十八号でした。(鉄人28号!?)
シブ好みの方にはお薦めの秘湯です。

ここでも施設の一部は被災者に提供されていたようです。

東北小旅行
comments(2)
trackbacks(0)
瓦礫の声
3月うさぎ
 110502_1104~01.JPG110502_1105~01.JPG110502_1107~01.JPG110503_1232~01.JPG110503_1156~01.JPG

「瓦礫」と呼ばれるモノたちは、ほんの一ヶ月半前までは、
人々の「暮らし」そのものでした。

瓦礫処理の作業中にアルバムや表彰状などが見つかると道の脇にかためて置いてありました。
何か思い出の品物が見つからないかとさがしに来る人もいるので、判り易いように置いてあげているようです。
優しい配慮だと思います。


今回の震災で生じた瓦礫は、3〜5年後には、アメリカ本土やハワイの海岸に届くだろうという記事が新聞に載っていました。
よくも悪くも、地球は丸く、世界はつながっているということでしょうか。


東北小旅行
comments(2)
trackbacks(0)
石巻 5.3
3月うさぎ
 110503_1606~01.JPG

5月3日。東北3日目。

前日より、仙台入り。(秋保温泉泊)
この日は、朝レンタカーを返却し、
代わりに、仙台市内在住の友人のご両親に車を出していただくことになりました。
現地の方のお話もいろいろ伺ってみたかったので。

仙台も駅の周りは、閉めているお店もちらほら目につくけれど概ねは大丈夫な様子。
けれど、若林区(海に近いエリア)に行くと様子は一変、やはり津波に襲われた地域は問答無用に流されていました。

仙台を出た後は石巻方面に車を進めました。
仙台平野の津波の被害も広範囲に渡ります。
海岸から6kmにおよぶ位置まで水が到達したというのだから驚きます。(通常の避難区域はせいぜい1km程度だったとか。)想定されていた避難所はことごとく水没し、次々と町が瓦礫と化してしまいました。

写真も石巻市内。
ここは瓦礫がだいぶ片付けられているのでやたらスッキリして見えますが、大型バスが建物の屋上に鎮座していることからも判るように、やはり被害は甚大な場所でした。
この辺になってくると、丘に囲まれ海そのものは視覚に入らないので、津波の警報が出ても自分たちには関係ないと思ってしまっても無理はありません。
しかしながら、今度の津波はとんでもない位置まで足を伸ばし、人々の生活を破戒してしまいました。

まだ遺体探しもしているのか地面を棒でツンツンつついている場面も見かけました。
はじめはシャベルで掘ってたけど、それでは遺体に傷をつけてしまうので、棒で差しながら人が埋まっていないか確認しているのだそうです。
見ているだけでも辛い作業。
本当に、現地で懸命に働いている人たちの姿を見るとただただ頭が下がります。





東北小旅行
comments(0)
trackbacks(0)
家族写真 
3月うさぎ
110503_1243~01.JPG 

ある漁村のこの場所に住んでいた家族が、
津波の後、家があった場所に家族みんなで戻ってきていました。

津波の時はおじいちゃんとおばあちゃんだけが家にいたのだそうですが、
警報が出て高台に逃げたから大丈夫だったとか。
後ろの小学校の生徒は山に逃げたので無事だったとか。
でも、病院に入院している人たちは思うように体が動かせないのでやっとのことで屋上に避難したけど、水はその屋上をも越えて来たのでみんな助からなかったとのこと。

そのおじいちゃんおばあちゃんを含め、子どもさん、お孫さんたちも一緒に津波以降初めてここを訪れたのだそうです。

もと家があった場所に大集合した一家の貴重な集合写真。
シャッターは私が押させていただきました。
(責任重大!!)
みんな笑顔だったのが救いでした。


東北小旅行
comments(4)
trackbacks(0)
陸前高田 5.2
3月うさぎ
 110502_1641~01.JPG

2日目の日没目、最後の訪問地として選んだのが、越前高田でした。
今回の津波被害の最も厳しい地域の一つとして有名になった町です。

もう、夕方であたりが少し薄暗くなりはじめていることもあり、
小さな漁村集落と比べると、被害を受けた場所があまりにも広範囲で見渡す限り家も車も人もごっそりと消え去り、本当に死の町になってしまったと感じました。

レンタカーのカーナビが、「この先200mで左方向へ。ESSOが目印です。」「この先300mで右方向へ。セブンイレブンが目印です。」などと言い続けています。
一面瓦礫の風景の中を走るのにひたすら「◯◯が目印です」とアナウンスし続ける声が空しく響きます。
カーナビの画面には、この町の市役所も図書館もコンビニも、まだまだ健在なのです。

もしかしたら、この時一番実感することができたかもしれません。
人々の暮らしごと海に流されてしまったことを。

東北小旅行
comments(2)
trackbacks(0)
漁村集落 5.2
3月うさぎ
 110502_1251~01.JPG110503_1154~01.JPG110503_1310~01.JPG110502_1147~01.JPG

5月2日は、天皇皇后夫妻も被災地訪問の予定をキャンセルした程の強風で(実際、強風警報なども出ていたらしい!)、立っていても引き飛ばされそうになるくらいのとんでもない風との戦いでした。
そのせいか、集落はいくつ訪れても、ほとんど誰もいない状態。
それでも、壊れた建材、外れかけのシャッター、割れたガラス、垂れ下がった壁、折れた柱、倒れた電柱、横倒しの木々・・そんなものたちが、パタパタ、キュルキュル、バンバン、トントン、ガンガン・・・ひたすらにぎやかに合奏し続けていました。
時折、突風で剥がれたものが飛ばされてくるので、コワイ、コワイ、、
軍手とマスクは用意していましたが、これはヘルメットも必要だったかな、、と、視覚聴覚の休まらない集落訪問になりました。

夫は、設計の仕事もしていますが、こういう海沿いの斜面の集落の研究者でもあり、これまでも数えきれないほどの集落を廻って来ました。(その半分くらいは私も見ているのではないかと思います。)
その豊かな地形と独特の集落の造形に魅せられて、こういう漁村にはことあるごとに立ち寄ってきたのですが、その造形がもぎ取られた入り江を見るのは当然ながら初めてのこと。
海とつきあうということは、こういうリスクも含め、、ということだったのだと、あらためて哀しい教訓いただきました。

でも、漁村に暮らす人たちは、毎日海を見て海を読んで暮らしているので、津波が来たら動ける人はほとんど高台に逃げて多くの人が助かっていると聞きます。
それでも私ならあの津波を見てしまったらもうここには怖くて住めない・・と考えるような気がしますが、集落に住むほとんどの人は、やはりよそには住みたくない、ここから動きたくないと考える人の方が大半のようですね。
津波は海の一つの表情にすぎない・・と言ってのける人もいました。
日頃から海の表情を知り尽くしている人の言葉だよな。。

直ちにというわけにはいかなくても、住みたいと思う人たちがいる限り、ここにまた元の生活が戻ってこられたらいいのに・・そんなことを考えながら、ひたすら強風に吹かれ続けた一日でした。
(風は写真には写らないですね、、)











東北小旅行
comments(0)
trackbacks(0)
釜石 5.2
3月うさぎ
110502_1028~01.JPG110502_1023~01.JPG

5月1日 東北1日目。 

北上に入り、花巻に泊まりました。
この日は宿に入る前から雨が降り始め、宿では台風のような強風と大雨。
夜中中降り続く豪雨は怖い程で、旅館の隣を流れる川が氾濫するのではないかと心配になるほど増水していました。


5月2日 東北2日目。

早朝には雨がようやく止み始め、内陸から海岸の方へ車を走らせて釜石に入りました。
海に近づくと商店街の両脇にも瓦礫が盛り上げられているのが見え始めました。
津波は町中まで、流れ込んだ様子。
そして、海岸に出ると、映像でも見たことのある津波に翻弄され最後には陸に乗り上げた青い船が目の前に。
ここでは、自衛隊や警察の他に一般ボランティアの人たちの姿も多く見られました。
ボランティアの内容は、ほとんどが瓦礫整理のお手伝いのようでした。


東北小旅行
comments(0)
trackbacks(0)
津波の爪痕
3月うさぎ
110502_1518~01.JPG
 
110502_1524~01.JPG110503_1151~01.JPG

被災地で見て来たことについてblogに書くのは、なにかためらいがありました。

でも、帰ってきてから何人かの友人に、被災地視察の感想が聞きたい!と言ってもらったので、私なりに少しここでも触れてみようと思います。



遠くで感じていたより、地震の被害そのものは外観からすぐに判るほどのものはさほど多くはなくて、被害が著しいのはただただ津波によるダメージでした。

新緑美しい5月の美しい山道をくねくねと走り坂道を下って海に出るところで景色は一変します。
それは、天国から地獄へ突き落とされるようにあまりにも強烈なコントラストで、
その落差こそが津波という災害なのだと改めて思い知らされました。

漁村集落を囲む山の斜面の木にも津波によって運ばれたモノたちがぶら下がり、
こんな巨大な堤防でさえ、なぎ倒されてしまっています。

個人的結論としては、何か構築物で津波を阻止しようというのは所詮無理。
とにかく津波の警報が出たらいち早く高い所へ逃げる、それしかない解答はない!って感想を持ちました。
むしろ、この堤防が引き潮を食い止めて被害を拡大させているようにも感じました。
(勿論、多少の高潮には効果を発揮することもあったのでしょうけれど。)











東北小旅行
comments(2)
trackbacks(0)
瓦礫の中の花
3月うさぎ
110502_1302~01.JPG 

東北では、北上、花巻、釜石、大槌、大船渡、陸前高田、石巻、女川(牡鹿半島)、仙台・・と、
20以上の町や村を訪れてきました。
そのほとんどが、漁村であり、今回の地震で津波の深刻な被害を受けた地域です。

海外線に沿った町や村は、一つの例外もなく、悲惨な状況に置かれていました。

けれど、そんな風景の中にあっても、春になると花は咲く。。
自然とはかくも惨くかくも優しい。

東北小旅行
comments(2)
trackbacks(0)
北上川
3月うさぎ
110501_1455~01.JPG110501_1506~01.JPG110501_1508~01.JPG 

岩手の北上では、桜の満開に出迎えてもらえました。

北の静かな風景に色を差すように、うすいピンクがやさしくて、
緊張していた気持ちを和らいでくれるようでした。
東北小旅行
comments(7)
trackbacks(0)
北上の桜
3月うさぎ
110501_1510~01.JPG

東北に来ています。

今春、もう一度桜の花が見られるとは思っていませんでした。
東北小旅行
comments(2)
trackbacks(0)
calendar :::: entry :::: comment :::: trackback :::: category :::: archive :::: link admin :: profile :: RSS1.0 :: Atom0.3 :: jugem